release | : | 2008-05-11 |
major update | : | 2008-06-27 |
last update | : |
2022-08-21 |
|
第11章 マルベリー攻略戦
概 要
それでは本作戦を説明する。
帝国軍は、絶壁の上に強固な防御陣地を構築している。
ここに攻撃をかけるには、海岸から接近する以外に方法がない。
第7小隊には、この地点(南東)から出撃し敵防御陣地を制圧してもらうことになる。
本作戦の目的は「敵本拠点の占拠」である。
海岸から連なる坂を抜け、帝国の本拠点を目指せ。
注意すべき点は二点。一点目は海岸地帯での敵の機関砲座の攻撃だ。
戦車を盾にし、煙幕弾を活用して敵の攻撃を避けつつ前進せよ。
もう一点は、坂を登った先に存在するコンクリート製の防御陣地「トーチカ」だ。
このトーチカは非常に防御力が高く容易には破壊できない、やっかいな障害物だ。
ただ、弱点はある。正面にある銃口部分か背後の扉を攻撃すれば大ダメージを与えられる。
背後には燃料であるラグナイト燃料が置かれている場合もある。誘爆を狙うのもいいだろ。
なお、突撃兵が突撃猟兵にクラスアップしていれば火炎放射器で弱点以外でもダメージを与えられる。
突撃猟兵の火炎放射器は、しゃがんでいる敵にも効果的な攻撃ができる武器だ。覚えておくといい。
項目 | 内容 |
勝利条件 |
敵本拠点の占拠 |
敗北条件 |
ウェルキンの死亡 敵軍によるガリア本拠点の占拠 自軍歩兵の全滅 20ターンの経過 |
CP値 |
12 (8+4) |
隠しアイテム |
VB FW 1(g)=ノナーンコフ中尉を倒す。 |
では本作戦を開始する。この戦いの勝敗は諸君らの双肩にかかっています。以上!
クリア評価
マップ・敵兵力
赤丸=しゃがみ
名称・兵科 | 番号 |
偵察猟兵 | 1 |
突撃猟兵(リーダー) | 2 |
突撃猟兵 | 3 |
突撃猟兵(増援) | 4 |
突撃猟兵(エース:ノナーンコフ中尉) | 5 |
中戦車 | 6 |
重戦車 | 7 |
機銃トーチカ | 8 |
無敵機関砲 | 9 |
自軍配置
番号 | 名称・兵科 | Lv | 装備 |
1 | エーデルワイス号 | - | - |
2 | シャムロック号 | - | - |
3 | アリシア | 14 | ガリアン-A3 / B型グレネード M3 |
4 | ロージー | 11 | マグスM11 / FF-3 |
5 | ラルゴ | 11 | テイマー M2 |
6 | 偵察兵A | 14 | ガリアン-A3 / B型グレネード M3 |
増援 | 偵察兵B | 14 | ガリアン-A3 / B型グレネード M3 |
増援 | 対戦車兵A・B・C | 11 | テイマー M2 |
増援 | 狙撃兵A | 10 | ブロンデル M2 |
訓練所
偵察兵Lv14(↑)、突撃兵Lv11(↑)対戦車兵Lv11(↑)、支援兵Lv10、狙撃兵Lv10
火炎放射器使用可(突撃兵Lv11)
研究開発所
◎歩兵装備
・火炎放射器:火力強化1式(FF-2)
火力強化2式(FF-3)
殊勲青銅槍盾勲章を受勲。
作戦(攻略ヒント)
無敵機関砲座などの強敵からの攻撃を受けないようにエーデルワイス号で煙幕を張り、
それを利用して進撃、敵を倒していく。
現在のレベルでハイスコアを狙うなら5ターンクリア、最短は3ターンだが、
2周目ならもっと詰められるのでハイスコアを狙った方がいい。。
エーデルワイス号は、マップ中央にしか進めないので基本的に支援のみをおこなう。
敵戦車は、占拠した拠点から対戦車兵を呼びだして破壊させる。
最短クリア解説(2周目以降)
攻略(詳細)
■ターン1
◎1−1
|
エーデルワイス号を前進させ、機銃座の間に煙幕弾を撃ち込む。
歩兵を西側の端から回り込ませれば、煙幕弾(エーデルワイス号)無しでも前進できるが、その場合はエーデルワイス号の煙幕弾による支援が受けられないので、オーダーに依存した攻略になる。
|
位置的には、無敵機関砲の間にある対戦車バリケードを狙う。
|
◎1−2
|
エーデルワイス号を前進させ、見張り台の前に前進する。
敵ターンに攻撃されないようにできるだけ北寄りに位置し、
北西の偵察猟兵を榴弾で倒す。
|
|
◎1−3
|
アリシアで1つ目の敵拠点を占拠し、土嚢にしゃがみ込み、
そこから北東の敵偵察兵をヘッドショット(HS)で倒す。
移動して門の影で待機。
|
拠点を占拠。
|
◎1−4
|
偵察兵Aを前進させ、占拠した拠点から北の突撃猟兵
(やぐらの南の土嚢でしゃがんでいる)を
ライフルグレネードで攻撃して立たせ、一旦後退して門の影で待機。
攻撃位置は右(東)の対戦車バリケードの西あたり。
|
門を出たところにある対戦車バリケードの横から攻撃する
この辺からなら、敵突撃兵はをライフルグレネードの射程内にとらえることができる。(イメージ画像参照:赤印=射程内)
また、この辺から攻撃すれば射線も通りやすく、敵の射程外なので反撃も受けない。
|
◎1−5
|
アリシアで先ほどの突撃兵をライフルグレネードで攻撃して倒す。
一旦後退して門の影で待機。
|
◎1−6
占拠した拠点から狙撃兵Aを増援。
|
◎1−7
占拠した拠点から対戦車兵Aを増援。
|
CPを3(4)残してフェイズ終了
敵重戦車、前進してエーデルワイス号を攻撃。
■ターン3
3ターンクリアをめざすなら、ここで西の無敵機関砲の間に煙幕弾を撃ち込み、アリシアにオーダー(全力防御、警戒進軍、全力攻撃、全力損傷)をかけ、建物の西まわりで敵本拠点に突入させる。
※本攻略は5ターンでの攻略。
◎3−1
|
エーデルワイス号、西のトーチカの手前(南東角の前)に煙幕弾を撃つ。
|
|
◎3−2
|
対戦車兵Bで、敵重戦車を撃破し、拠点にもどり後方待機。
|
|
◎3−3
|
アリシア、中央部の敵拠点をめざし南下、
煙幕の南端から敵拠点内の偵察猟兵を倒す。
敵拠点を占拠して待機。
地雷に注意。
東よりの針路を取ると地雷が2個(トーチカの北東、分岐の東側の東)
あるのでトーチカよりを通ること。
|
3つ目の拠点を占拠。
|
◎3−5
|
アリシア、突撃猟兵の後ろから銃撃して倒し、拠点で待機。
|
見つかって銃撃されないように。
銃撃されると攻撃力が低下して倒せなくなる。
|
◎3−6
占拠した拠点から増援:偵察兵B。
|
◎3−7
占拠した拠点から増援:対戦車兵C。
|
■ターン4
オーダーかけまくりでハイスコアクリアするなら、エーデルワイス号で無敵機関砲座の間に煙幕をはり、偵察兵AとBで敵本拠点北のリーダー(突撃猟兵)をライフルグレネードで倒し、アリシアにオーダー(全力攻撃、全力防御、警戒進軍、全力損傷)をかけて敵本拠点へ特攻させ、エース、中戦車×2、重戦車×3、突撃兵×2、偵察兵の順と回数攻撃して倒し、本拠点を占拠。
※本攻略はオーダーを(できるだけ)使わずに済む攻略事例。
◎4−1
|
エーデルワイス号、無敵機関砲座と機関砲座の間に煙幕を張る。機関砲座の間のバリケードに向けて砲撃するとちょうどいい。
|
着弾地点は無敵機関砲の間の障害物の少し南。
|
◎4−3
|
偵察兵A、アリシアと同様に南下して敵突撃猟兵(リーダー)をライフルグレネードで攻撃して倒す。
建物の西を回って待機。
|
アリシアと同じように敵の射程外から攻撃して仕留めよう。
|
◎4−4
|
偵察兵B、アリシアと同様に南下して建物の北角付近崖からライフルグレネードの射程ぎりぎりで敵突撃猟兵を攻撃。建物の西を回って待機。
|
◎4−5
|
対戦車兵C、南下してアリシアとは異なり門の東側から侵入。突撃猟兵を倒し、西進。
|
突撃兵や突撃猟兵の迎撃範囲は狭い。必中距離まで接近して攻撃が可能だ。
|
◎4−6
|
対戦車兵C、建物の西を回り待機。
|
◎4−7
|
アリシア、敵エース(突撃兵:ノナーンコフ中尉)をHSで倒し、退避。
|
|
◎4−8
|
アリシア、ラグナエイドを使用して待機。
|
|
■ターン5
◎5−1
|
偵察兵A、角材のところまで前進して増援の敵突撃猟兵をHSで攻撃。
敵突撃猟兵が前進していて、建物の角から一方的に攻撃できる場合もある。
|
突撃猟兵の迎撃で攻撃力がダウンするとHSでも倒せない。
|
◎5−2
|
偵察兵B、偵察兵Aのところまで移動して突撃猟兵をHSで倒して待機。
|
◎5−3
|
偵察兵A、ライフルグレネードで敵本拠点の偵察猟兵を攻撃。
|
|
◎5−4
|
偵察兵B、ライフルグレネードで敵本拠点の偵察猟兵を倒す。
|
◎5−5
|
対戦車兵、前進して敵中戦車を撃破。
|
|
◎5−6
|
対戦車兵、重戦車の後ろに回り込んで撃破。
|
|
戦績報告書
評価Sランククリア&ハイスコア
オーダーてんこ盛りで4ターンクリア&ハイスコア。
ハイスコアを狙わないなら現在のレベルでも3ターンクリア可能。
鹵獲アイテム